校長室の前を通ると、子供たちが『夏休みにがんばったこと』をカードに真剣に書いていました。
その様子を校長先生が見つけて声をかけ、
子供たちと笑顔で楽しそうにがんばったことをお話していました。

まだまだ気温の高い日が続きますが、子供たちは『外に遊びに行こ!』と友達に声をかけ、
先生たちも混ざりながら休憩時間を楽しんでいます。
暑さ対策に十分注意しながら、子供たちの活動を見守っていきます。


6年生の子たちは、今月末に行われる中オゥリンピックに向けてグランド整備を行いました。
オリンピック、パラリンピックの年ならではの気持ちの高まりを生かして、
本番に向けて練習を重ねていきます。



2学期も2日目を迎えました。
各クラスで新しい当番や係決めが行わていました。
係のカードを子供たちは肩を寄せ合いながら仲良く作っています。


教科の授業もスタートし始めました。
子供たちは夏休みモードから早くも切り替え、
よい心構えで2学期の自分の成長に向けてがんばろうとしていました。
班で学び、グループで学び、ペアで学び。
子供たちの資質・能力の育成に向けて、学び方も工夫しながら楽しい授業をめざしていきます。




長かった夏休みも終わり、2学期が今日からスタートしました。
始業式では、代表の子供たちが2学期の抱負を力強く全校児童に語りかけていました。


校長先生からは、再びみんなでここに集まれたことの喜びを伝えられました。
そして、夏休み前に子供たちと約束したことを一緒に振り返りました。
2学期は、「みんなで」さまざまな行事や日常を通して成長していこうということを伝えられました。
学校だからこそ味わえる学びの喜びを、子供たちと一緒に感じていければと思います。



また会の最後には、幸友会の方々から短焦点プロジェクターや脚立、ハードディスクを
寄贈していただいた旨が子供たちに伝えられました。
教室では、仲間や先生方との久しぶりの再会を子供たちは笑顔で喜んでいました。


2学期も地域の交通ボランティアの方が見守ってくれています。
学校、地域、家庭が協力して、子供たちの更なる成長を見守っていきたいと思います。


1学期の授業も残すところあとわずかとなりました。
どの教室でも先生方が子どもたちと目線を合わせ、やり取りをしている姿が見られます。

寄り添う姿勢は、1学期を共に過ごしてきた子どもたち同士でもたくさん見られるようになりました。
心を開いて、心を許し合い、顔と顔を突き合わせて学びに向かっていく姿、
男女分け隔てなく一緒に関わり合い、学びを高めていこうとする子どもたちの姿から
私たちも多くの刺激をもらっています。


各学年の畑では夏野菜が大きく育っています。1学期の子どもたちの成長を表しているかのようです。

今日は1学期最後の読み聞かせがありました。
ボランティアの皆さんには朝早くから準備いただき、子どもたちに物語のおもしろさを伝えようと
一生懸命読んでくださっています。
子どもたちも読み聞かせの間は、話にのめり込み、物語の世界に没頭しています。
また、2学期からもよろしくお願いいたします。




4年生では、『中央小学校の環境をよりよくするために私たちがやっていきたいこと』を考えました。
自主的で民主的でよりよいコミュニティを自分たちの力で作り上げていくという経験は、
子どもたちが将来所属するさまざまな社会を自分たちで切り開いていく人の形成につながると考えています。
