明日は、いよいよ学芸会
2025年10月24日 17時53分明日の学芸会のため、6時間目に5・6年生が準備をしてくれました。来てくださるお客様のために、掃除をしたり、お迎えする準備をしたりしました。明日は全校のみんなが輝く姿を見ていただきましょう。
明日の学芸会のため、6時間目に5・6年生が準備をしてくれました。来てくださるお客様のために、掃除をしたり、お迎えする準備をしたりしました。明日は全校のみんなが輝く姿を見ていただきましょう。
今日は、5・6年生の校内学芸会でした。
仲間との演技をつなげよう、全校のみんなに台詞や歌や演技を届けようとする高学年の迫力ある演技を見せてもらいました。6年生は、見えない裏方での仕事やミニアトラクションでも活躍してくれました。
どの学年も下見からものすごい勢いで進化しました。「みんなで考え 挑戦!」したからだと思います。土曜日には、保護者の方や地域の方に思いが届くように、最高に輝く姿を見ていただきましょう。
今日は、きぼう組・1~4年生の校内学芸会を行いました。
全校のみんなに見てもらう最初の本番。今までの練習の成果を出して台詞を大きな声で言ったり、学年の仲間と気持ちをそろえて歌ったり演奏したり、全校のみんなに届けました。
中央小学校の校庭にも、筆柿や文旦、藤の実、金木犀の花がつき、花木が秋を教えてくれています。
5年生が、手作業で脱穀に挑戦しました。稲を育ててからも、米として食べられるようにするには様々な工程があり、一つ一つ大変な作業だということを肌で感じました。
明日からは、校内学芸会です。
10月11日(土)、三河万歳クラブのみなさんが安祥文化のさとまつりで演目「七福神」を披露しました。「三河万歳」は、年のはじめのお祝いのことばを踊り、演奏しながら歌うもので、国の平和や豊作、人々の健康も祈るものです。クラブの時間や放課の時間を使って、子どもたちは歌詞や踊りを覚えました。当日、堂々と歌って舞う姿は、見ている人を感動させました。この日も、お師匠さんや着付けを手伝ってくださるボランテイアさんが来てくださいました。ありがとうございました。次は、幸田の産業まつりに出演します。お楽しみに。
今週は、学芸会下見週間です。校長先生や教頭先生に見ていただきます。練習通りにやって、さらにそこから「みんなと考え、挑戦!」していきましょう。