6月5日(木)今日の中央小
2025年6月5日 17時00分2年生は、生活科の勉強で学校の周りの探検をしました。
交通安全に気を付けながら、学校の周りに家や畑、田んぼがあることに気付けました。
1年生は、アサガオの観察をするため、タブレット端末で写真を撮りました。小さな手でしっかりと操作できていました。
2年生は、生活科の勉強で学校の周りの探検をしました。
交通安全に気を付けながら、学校の周りに家や畑、田んぼがあることに気付けました。
1年生は、アサガオの観察をするため、タブレット端末で写真を撮りました。小さな手でしっかりと操作できていました。
今日から金曜日にかけて体力テストがあります。
4日は高学年 5日は中学年 6日は低学年です。
ふだんのランニングや運動会で身に付けた体力を発揮してほしいと思います。
3年1組が町立図書館を見学し、図書館のひみつを探しました。
館長さんから図書館に関するクイズや、ふだんは入ることができない地下室に案内してもらいました。
4年生はエコプラザ(リサイクルごみの回収場)と浄水場を見学し、
自分たちの生活を支えてくれている施設のひみつを探しました。
エコプラザでは、手作業で缶やビン、ペットボトルなどを仕分けしていることを知りました。
浄水場では、水の管理するために金魚を使っていることや、
薬を使って不純物を沈殿させていることなどに気付くことができました。
また、今日から3日間、幸田中学校の生徒が職場体験の授業で中央小学校に来ています。
体力テストのお手伝いをしたり、休み時間に子どもたちと外で遊んだりしました。
今日の朝は、3年、4年、きぼうのクラスで読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの方が1~2冊の絵本を読んでくださいます。
子どもたちは「今日はどんな本かな」と楽しみに話を聞いています。
本を読むことで、
①聞く態度が養われる
②情緒が育つ
③本に親しみ、本を読むのが好きになる
と言われています。
6月は梅雨に入り、外で遊ぶ時間が限られます。
たくさんの本に出会い、
”心に栄養”をあげられるといいなと思います。
今日から6月です。校長室前にはアジサイの花が生けられています。
朝会では「自分からあいさつしよう」と代表委員と校長先生からお話がありました。
「自分から」「挑戦」ですね。
1時間目に1年生の子がアサガオの観察をしていました。
アサガオのツルがどんどん上に伸びていけるように支柱も立てました。
どれぐらい大きくなるかな。何色の花が咲くかな。毎日、楽しみですね。
6年生が1~4時間目までを使って、プールの掃除をしました。
6年生ががんばってくれたおかげで、プールがぴかぴかになりました。
6月9日からのプールの授業がとても楽しみです。
体育館では、立ち幅跳びの練習をしました。何度も挑戦するうちに、跳ぶこつがつかめたようです。