中央小ダイアリー

6月19日(木):今日の中央小

2025年6月19日 17時00分

今日の給食は【愛知を食べる学校給食の日】でした。幸田町産のなすと豚肉使った「揚げなすの肉みそかけ」や、愛知県産の野菜を使った「八杯汁」、蒲郡産のみかんを使った「ゼリー」がでました。愛知県の食材をたくさん味わうことができました。

さて、昨日メダカ池の近くでホタルを見つけた子がいました。校長先生が、朝会で尾浜川にホタルがいたことをお話しされましたが、まさか学校内でも見つけることができたことに驚きです。

ホタルはきれいな水と穏やかな流れのある場所を好むそうです。

昨年度の4年生(現5年生)が総合の授業の一環で校内のメダカ池ややすらぎ通りを掃除しました。

そのおかげで、ホタルが住み着く環境になったのでしょうね。

6月18日(水):今日の中央小

2025年6月18日 17時00分

今週、最高気温35℃を越える日が続いています。子どもたちは運動場に掲げられた旗(WBGT(暑さ指数)の数値の高さを色分けしたもの)を確認しながら、外で遊んだりランニングをしたりしています。

先日、日本スポーツ振興センター(学校内でけが等が起きたとき、保険がおりる会社)の方から、熱中症対策についての話がありました。その話の中で、スポーツをする人(以外にも当てはまります)が熱中症対策をすることで、運動のパフォーマンスをあげることにつながるということを言われておりました。

熱中症対策について、下記のURLかQRコードから見ていただけたらと思います。

【マンガ版 熱中症対策】

https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/Portals/0/resources/jiss/pdf/sportsscience/sportsscience_04.pdf

【さまざまなスポーツの熱中症対策】

https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/Portals/0/resources/jiss/jigyou/pdf/shonetsu2.pdf

4年生は環境出前講座がありました。

SDGsについて実験を通して講師の先生に教えていただきました。

環境について考えるきっかけになった時間でした。

きぼう組では、ゴムの力で走る車についてみんなで実験をしています。目標物のミャクミャク人形に一番近づくのは誰の車か!?

6月17日(火):今日の中央小

2025年6月17日 17時00分

今日は、1学期最後の委員会でした。

1学期の活動を振り返ったり、2学期の活動を考えたりする委員会が多かったです。

学校をよりよくするために活動ができるといいですね。

6月16日(月):今日の中央小

2025年6月16日 17時00分

 朝会で校長先生から、

「本当のあいさつは、相手に伝わるようにすることが大切である。」

という話がありました。

先日、とてもよいあいさつができていた人の紹介がされていました。

・みんなが集合している場所に遅れて行くときは、ひとこと言ってから合流する

・横断歩道を渡るときに、停まってくれた車の人に会釈をする

代表委員会が今やっているあいさつの企画が終わっても校内や

登下校のときにすてきなあいさつの声があふれるといいなと思います。