2月18日(火):薬物乱用防止教室
2025年2月18日 18時01分今日は6年生を対象とした薬物乱用防止教室が開かれました。
岡崎警察署の方がいらっしゃり、スライドや映像、さまざまな資料と試料を使って、
薬物の恐さを分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
学級でもこれと関連し、よい薬と悪い薬は紙一重というお話をされている先生もいました。
子どもたちが将来にわたって、薬物の危険から自分の身を守れるようになってほしいです。
今日は6年生を対象とした薬物乱用防止教室が開かれました。
岡崎警察署の方がいらっしゃり、スライドや映像、さまざまな資料と試料を使って、
薬物の恐さを分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
学級でもこれと関連し、よい薬と悪い薬は紙一重というお話をされている先生もいました。
子どもたちが将来にわたって、薬物の危険から自分の身を守れるようになってほしいです。
今日は朝会がありました。
校長先生からは「挨拶の取組」「有言実行」のお話がありました。
あいさつレンジャーの子たちががんばって挨拶をしてくれていること、みんなで挨拶であふれる学校にしましょうというお話がありました。
また、6年生は「ありがとうと言ってもらえる6年生」という目標に向かって、5年生は「修行の1年である」という目標に向かって、まさしく今「有言実行」していること、4月にみんなで決めた目標(級訓)に向かって「有言実行」していきましょう。そして、有言実行できたことを校長先生に教えてほしいとお話しされました。
朝のランニングでは、体育委員会が提案した大きいコースを回っています。
6年生が愛校作業をしていました。
卒業を間近に控え、6年間お世話になった学校への感謝の気持ちを込めて掃除をしました。
ふだんできない細かなところにも気を配り、心を込めて学校をきれいにしてくれました。
今日は学校公開日でした。
たくさんの保護者の方が来てくださり、子どもたちのやる気も楽しさも倍増でした。
参観してくださりありがとうございました。
5、6年生は3時間目に学校保健委員会がありました。
山田スクールカウンセラーからストレスに関するお話がありました。
ストレスと上手に付き合いながら自らの成長につなげていくことを学ぶことができました。
今日は今年度最後のにこにこ集会でした。
今日のレクは「進化じゃんけん」です。
じゃんけんに勝つと、赤ちゃんから⇒子ども⇒大人と進化していきます。
1年生から6年生のどの子も分け隔てなく、無邪気に楽しんでいました。
遊ぶ時は無邪気になることで、心も体も温かくなります。
一年間、さまざまな企画をしてくれた集会委員会の子たちに温かな拍手が送られていました。