中央小ダイアリー

敬老のお手紙のお返事をいただきました & 学習の秋です

2025年9月29日 15時06分

少し前ですが、1年生が敬老のお手紙を書いたところ、学校の方にお返事がとどきました。子どもたちの「いつまでもお元気で」という思いが少しでも伝わったことが分かり、学校のみんなが心温まりました。

朝晩が涼しくなり、体調管理が難しいところもありますが、学習に集中しやすい時期となってきました。国語に社会に図工に音楽に、どの授業でも考えながら、仲間と学び合いながら取り組んでいます。

学習情報の授業にチャレンジ!

2025年9月26日 18時23分

本日は、学習情報を取り入れた国語の学習に取り組んだ6年2組の授業を教職員も一緒に学習しました。

6年2組では、「よりよい中央小にするためにプレゼンテーションがしたい!」とタブレット端末を使用して、資料やデータを活用しながら学習を進めてきています。より分かりやすいプレゼンテーションにするために、グループで話し合ったりご家庭でアドバイスをいただいたりして、とても意欲的に取り組んでいます。

それを受け、教職員も話し合って勉強しました。子どもたちと同じように、新しいことにも挑戦していきたいと思っています。

学校公開日、参観ありがとうございました。

2025年9月25日 12時48分

本日は、学校公開日・情報モラル講習会(2・3年)でした。

学校というみんなが集まるところだからこそ学べることを一緒に体感していただいた方もたくさんいらっしゃったのではないかと思います。子どもたちの挑戦する姿をお家でも励ましていただけますと嬉しいです。

情報モラル講習会では、スマホ依存防止学会上席アドバイザーの富岡さんと坂本さんからお話をいただきました。25歳くらいまでかけてゆっくり育つ脳の前頭前野の働きについて、スマホやゲームの使用から電子スクリーン症候群という症状が出てしまうこと、できるだけもつのをおそくすると良いことなどを教えていただきました。ところどころで親子で対話しながら一緒に考えていきました。この機会に、ご家庭でも話題にしていただけるといいと思います。

 午後からの「一緒に帰ろう」では、子どもたちの一斉下校時刻に合わせて、何人かのおうちの方が、学校まで来てくださったり、下校途中から一緒に歩いてくださったり、犬の散歩を時間に合わせて来てくださったりと、子どもたちの安全のために、本当にありがとうございました。

にこにこ集会&3の2算数の授業「1kgを作ってみよう!」

2025年9月22日 15時07分

2学期初めての集会がありました。

「これは何でしょう?ゲーム」をやりました。何が衝立の間を通ったか、にこにこ班で相談します。うさぎちゃんの耳は難しかったですね。

集会後、代表委員会から学芸会のスローガンの発表がありました。

『「一心に」~届けよう!つなげよう最輝の学芸会~』

演技をする仲間と心一つに、見てくれる他の学年やお家の方に、自分たちの一生懸命練習してきた姿を見せることができるように、学芸会の練習をやっていきたいと思います。

3年生では、算数で「かさ」の学習を行っています。

1kgの重さってどのくらいかな?砂を使って、自分で1kgを作ってみました。国語辞典よりちょっと軽いんだよね、と今まで量った物から予想して挑戦していました。

授業に夢中!

2025年9月19日 16時54分

今日は、たくさんのお客様が学校にみえました。

中央小学校のみなさんのいきいきと前向きに学習に取り組む姿をたくさん見ていただき、ほめていただきました。