10月30日(水):消防体験
2024年10月30日 16時49分今日は3年生が消防体験を行いました。
消防署員の方のお話や、プールの水を使った放水体験、消火器体験などを行いました。
プロの消防署員の方から直接得られる体験は、子どもたちにとってとても刺激的でした。
消防署員の方たちに感謝の気持ちをもちながら、しっかりと日々の防災に生かしていきたいと思います。
今日は3年生が消防体験を行いました。
消防署員の方のお話や、プールの水を使った放水体験、消火器体験などを行いました。
プロの消防署員の方から直接得られる体験は、子どもたちにとってとても刺激的でした。
消防署員の方たちに感謝の気持ちをもちながら、しっかりと日々の防災に生かしていきたいと思います。
今日は学芸会の代休日明けでした。
マラソン大会に向けての練習が始まっています。
授業では、学芸会を通してきずなが更に深まった仲間と楽しく学び合っています。
トイレのスリッパもきれいに整っています。
子どもたちのこういった細かな意識をしっかりと褒めて、認めていきたいと思います。
6年生は、老人クラブの方たちに学芸会の発表を行いました。
戦争を経験された方と関係が深い方もいるということもあり、
戦争について学んだことをより意識して演技をしていました。
今日は町民大運動会の小学生対抗リレーが行われました。
選手の子どもたちは、学芸会の練習と同時並行で忙しい中、
リレーの練習を何度も重ねてきました。
今日は多くの子どもたちや先生たちが応援に駆けつけてくれました。
補欠の子どもたちも含めて全員一丸となって、チーム中央小でレースに臨みました。
結果は、男子の部が優勝、女子の部が準優勝となりました。
今日は学芸会がありました。
子どもたちは今までの練習の成果を発揮しようと朝から気合十分!
先生たちも緊張している子どもたちに
「緊張しているのは今までの練習の成果を出そうとしている証拠だよ、練習を信じて楽しんでいこう!」
と声を掛けていました。
本番では、どの学年の子どもたちも集中し、最高の演技を見せてくれました。
また、6年生の子どもたちはそれぞれの仕事もがんばっていました。
『みんなで』作り上げた一か月。
この学年、学校全体の高まりを、来週以降のふだんの生活に生かしていきます。
今日は教育実習の先生の研究授業がありました。
この4週間の学びの集大成として、学んだことをすべて出し切られていました。
子どもたちに寄り添い、子どもとの距離を大切にする姿勢から
私たち職員も学ぶところがたくさんありました。
これからも私たちは子どもたちのために研究と修養に努めるとともに、
未来の多くの先生たちと働けることを楽しみにしています。