今日は火災を想定した避難訓練がありました。
避難訓練の前には各教室で事前指導がありました。




運動場に避難完了後は校長先生からのお話がありました。
全校の児童と対話形式で行われ、子どもたちは元気よく手を挙げて発言したり、
つぶやきながら答えたりしていました。
火災の際の煙の怖さ、ハンカチで鼻と口を覆いながら避難することの必要性を
多くの子どもたちが理解していることを校長先生と全校児童の対話から感じられました。




訓練は本番のように、起きてほしくないですが災害が発生した際は訓練を生かして
落ち着いて避難することを子どもたちと再確認しました。
朝の読書タイムや朝の会など、日常の生活が軌道に乗り始めてきました。


学級での並び方もさまざまなバリエーションがあります。その練習も着々と進んでいます。

授業では、授業の最初に『全員でバスに乗る』ことを意識した授業展開や
隣のペアの子同士で学び合う風景がいろいろな学級で見られました。
また、黒板を子どもたちに開放することで、自治的に考える機会を作っている学級もあり、
子どもたち自身が自ら学び合う姿が見られました。
今年度の授業の目標『楽しい授業 ~わかる・深まる・みんなで~』を
学校一丸となって取り組んでいきます。



新しい班での下校も少しずつ慣れてきました。
交通ボランティアの方々にもいつもご協力いただき大変感謝しています。


学校の畑では、新しい芽がたくさん出てきています。
植物の生長に負けない、子どもたちの心と体の成長が本当に楽しみです。

今日は多くの学級で、学級活動が行われました。
子どもたちと先生方が一緒にアイデアを出し合いながら、
係活動や当番決め、級訓づくりなどを進めていました。


また、今日から始まった授業もありました。
担任の先生や教科担当の先生からのお話を一生懸命に聞いていました。
授業を通して、みんなで磨き合った一年後の子どもたちの成長した姿が楽しみです。


一年生は今日が小学校での初めての給食でした。
仲間と協力しながら上手に配膳できました。

校庭の桜も満開となり、桜吹雪が舞う中で子どもたちが仲良く遊んでいました。

今年度初めての通学団会が開かれました。
通学班の確認カードを書く際などは、
班長を中心に上級生が下級生のことを気にかける姿がたくさんありました。
子どもたちは一年間の交通安全についての話を、真剣な目でうなずきながら聞いていました。
その後、みんなで顔を突き合わせながら、よりよい班の並び方を自分たちで考えたり、
班の仲間とより仲良くなるためにミニゲームをしたりしました。
帰り道では「こども110番の家」として協力してくださっている方に、
一年間の見守りのお願いの挨拶をしました。
校内の桜も満開に近づいてきました。通学班の一年間の安全を祝ってくれているようでした。






今日から新しい一年がスタートしました。
気持ちを新たにした子どもたちの輝いている笑顔が学校中にあふれていました。
昨日は6年生の子どもたちが新1年生のために、会場準備を一生懸命にしてくれました。
その心のこもった会場で、2~6年生の温かな拍手とともに
新1年生の子どもたちが、中央小学校の仲間入りをしました。
これから一年間の子どもたちの活躍と成長がとても楽しみです。







