岩堀区防災訓練
2025年11月5日 17時17分2日日曜日に岩堀区の防災訓練がありました。6年生の子達が積極的に参加してくれて、また、お手伝いも気持ちよくしてくれて、この子たちが、未来の中央学区を支える大人になっていくんだなと感じました。
2日日曜日に岩堀区の防災訓練がありました。6年生の子達が積極的に参加してくれて、また、お手伝いも気持ちよくしてくれて、この子たちが、未来の中央学区を支える大人になっていくんだなと感じました。
今日は、1年生が老人クラブの方と一緒に先日掘ったさつまいもを使って、焼いも会を行いました。洗ったさつまいもを新聞紙でくるみ、水でぬらして、アルミホイルで包みます。老人クラブの方たちのお手伝いがあり、子どもたちは自分のてのひらよりも大きなお芋を上手に包むことができました。その間に、木を燃やして芋を焼く準備をしてくださいました。子どもたちは、休み時間になるたびに、おいもができたか、目を輝かせて見に来ていました。ほくほくしたおいしい焼き芋ができあがり、みんなで食べました。自分たちが育てたさつまいもが、老人クラブの方たちのおかげで、おいしい焼いもになりました。老人クラブの皆様、本当にありがとうございました。
クラスの仲間と膝を突き合わせて、自分の考えを伝えたり友達の意見を聞いたりして学び合っています。6年生ではお楽しみ会の準備や社会の授業で、1年生では図工で、4年生では音楽で、クラブでは凧作りで、そんな姿をたくさん見ることができました。
きぼう組ではハロウィンも楽しみました。
スリッパの整頓ができているか対決をしようと保健委員会で「トイレのスリッパ大作戦」を企画しました。西トイレの3箇所 VS 中央トイレの3箇所 VS 東トイレ2箇所と体育館トイレです。今週は、西トイレのスリッパが気持ちよくそろっていました。中央小学校のみなさんがすてきなマナーを身につけられると嬉しいです。
学芸会を終え、学習にもさらに身が入ります。外では、生活科「大根」の観察、版画の作品作り、国語の音読、音楽ではリズム打ち・・・子どもたちの真剣に学習する姿、かっこいいです。
今日は、1年生が育ててきたさつまいもの収穫でした。生活科の学習で、老人クラブの方と様々な活動をしています。今日も老人クラブの方に教えていただきながら、おいもが出てきたことに喜びの声をあげながら行いました。