2月14日(金):朝のランニング、6年生愛校作業
2025年2月14日 17時28分朝のランニングでは、体育委員会が提案した大きいコースを回っています。
6年生が愛校作業をしていました。
卒業を間近に控え、6年間お世話になった学校への感謝の気持ちを込めて掃除をしました。
ふだんできない細かなところにも気を配り、心を込めて学校をきれいにしてくれました。
朝のランニングでは、体育委員会が提案した大きいコースを回っています。
6年生が愛校作業をしていました。
卒業を間近に控え、6年間お世話になった学校への感謝の気持ちを込めて掃除をしました。
ふだんできない細かなところにも気を配り、心を込めて学校をきれいにしてくれました。
今日は学校公開日でした。
たくさんの保護者の方が来てくださり、子どもたちのやる気も楽しさも倍増でした。
参観してくださりありがとうございました。
5、6年生は3時間目に学校保健委員会がありました。
山田スクールカウンセラーからストレスに関するお話がありました。
ストレスと上手に付き合いながら自らの成長につなげていくことを学ぶことができました。
今日は今年度最後のにこにこ集会でした。
今日のレクは「進化じゃんけん」です。
じゃんけんに勝つと、赤ちゃんから⇒子ども⇒大人と進化していきます。
1年生から6年生のどの子も分け隔てなく、無邪気に楽しんでいました。
遊ぶ時は無邪気になることで、心も体も温かくなります。
一年間、さまざまな企画をしてくれた集会委員会の子たちに温かな拍手が送られていました。
今日は今年度最後のにこにこレクがありました。
全校での増え鬼です。寒くてもみんな元気です。
最後の最後まで逃げ切ろうと子どもたちは必死で逃げていました。
全力で逃げる姿が、企画してくれた子たちへの何よりの感謝になっていたと思います。
1年生が生活科で昔遊びをしています。この日はビー玉を使っての遊びです。
自分たちでルールを決めたり変えたりしながら、遊び道具を介して、仲間と笑顔で楽しんでいます。
遊びから関係性がはぐくまれ、校訓である「なかよく・つよく・こんきよく」の根底の「なかよく」が
より強固なものになり、豊かな学びにつながっていくと考えます。
三河万歳クラブの子たちが、『たいよう』さんに訪問し、三河万歳を披露しました。
たくさんの方々に喜んでいただけました。
学校から飛び出し、学びが社会化することは子どもたちにとって、よい経験になります。