中央小ダイアリー

12月17日(火):6年生の図工&クラブ活動

2024年12月17日 16時44分

6年生の子たちが図工の授業の一環として、学校の備品を飾り付けて

学校全体がより楽しくなるような活動をしています。

1~5年生の子たちも、

「あ、ここの時計だ!」「階段のところも飾り付けられてる!」

と、作品を発見することを楽しんでいます。

図工の作品を介在して子どもたちが心を通わせています。

 

1年生の図工の授業では作った作品で子どもたちがクラスの仲間と楽しんでいます。

 

教室には各クラスの学びや文化の足跡が掲示されています。

掲示物はクラスの文化を形づくっています。

 

今日もクラブでは多くの地域の方に支えられています。

さまざまな方との触れ合いは子どもたちの心を大きく育てていくと感じています。

いつもご協力くださりありがとうございます。

 

卓球クラブでは無邪気な子どもたちの姿が見られました。

無邪気さは成長の根底にあると考えています。

無邪気で知的で温かい関係性の中で、みんなでこれからも学び合っていきます。

12月16日(月):チューリップとパンジー

2024年12月16日 18時05分

各学年、縄跳びの授業が始まっています。

どの学年の子どもたちも寒さが吹き飛ぶくらい、一生懸命取り組んでいます。

 

今日は緑化委員会企画によるチューリップの球根植えと、パンジーの植え替えが行われました。

卒業式と来年度の入学式に向けての作業です。

1年生と5年生の子たちが協力してチューリップの球根を植え、

2~4年生の子たちがにこにこ班に分かれてパンジーを植え替えました。

みんな笑顔で、植物たちもすくすく元気に育ってくれると思います。

12月12日(木):新たな出会い

2024年12月12日 16時50分

2年3組では、担任の手嶋先生がご出産されるため今日からお休みに入られました。

そこで昨年度まで勤務していた持田先生が新しい担任としてサポートしてくださいます。

今日は朝から子どもたちと新しいメンバーで今月の歌を楽しく歌いました。

 

きぼう組では、幸田中学校で4校合同交流会が行われました。

各学校の子どもたちが準備したゲームをもちより、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

12月10日(火):子どもたちの作品であふれる廊下

2024年12月10日 17時32分

各学年の図工の授業で作製した作品が廊下に掲示されています。

子どもたちが作り上げる作品は、一人一人の個性や心の中が表現されていて、

一流の美術館に勝るほどわくわくします。

特別支援学級の子たちも毎月、来客玄関のところに手作りの作品を作ってくれています。

校長室の前にはいつもきれいなお花が用務員さんによって準備されています。

それぞれの心が伝わる、とても温かな校内になっています。

12月9日(月):にこにこ集会、6年生租税教室

2024年12月9日 19時22分

今日は今年最後のにこにこ集会が開かれました。

今日のゲームは『なべなべそこぬけ』です。

二人組、複数人組、班全員でとどんどん人数を増やして楽しみました。

最後の中央小ポルカでは、班を超えて大きな輪を作り、みんなで楽しく踊りました。

 

6年生では、役場の方に来ていただき租税教室が行われました。

先日の選挙講座に引き続き、社会の一員になるために、

国民の義務の一つである納税について学ぶことはとても意義のあることです。

今日は租税についての大枠を学びました。

今後は適切な納税や町や県や国の予算の組まれ方、予算の執行のされ方についても学び、

自分たちでよりよい社会を創っていくという意識をもっていければと考えています。