今日は3年生が社会科の学習の一環で町探検(岩堀方面)に出かけました。
自分たちの住んでいる町を改めて社会的な見方・考え方を意識して見ることで、
畑や家の分布がどのようになっているか気付くことができました。



2年生は、1年生の子たちと一緒に学校案内をしました。
2年生は事前に1年生に説明することをまとめ、準備してきました。
案内している時には、2年生の子たちが1年生の子たちを気遣う場面がたくさん見られました。

運動会に向けて縦割りリレーの練習も始まりました。
どの子もチームのために真剣に練習しています。

各クラスで『級訓づくり』が進んでいます。
子どもたちがみんなで話し合い、一年間でどんな学級にしていきたいかの思いを込めて
スローガンとイラストを作っています。

運動会の練習も各学年、本格的にスタートしました。
前で手本を示す先生の動きを子どもたちは真剣に真似して覚えています。
教師も子どもたちも本気の時間です。

1年生では『シャボン玉あそび』を行いました。
1年生の子たちが先生の周りに集まってシャボン玉のシャワーを浴びせていました。
学ぶ時も遊ぶ時も全力な中央小の教師と子どもたちの関係であり続けたいと思います。

ゴールデンウィークでリフレッシュした子どもたちが元気に登校しました。
朝会では校長先生から『自分をこえる』というお話がありました。
走ることが得意な子、苦手な子、踊ることが得意な子、苦手な子それぞれがいると思います。
得意な子はどんどん上をめざし、苦手な子は今できるところから少しだけがんばって
『自分をこえて』いってほしいと伝えられました。
その後、実際に子どもたちが手を伸ばして、「さらに、もっと伸ばしてみよう!」と伝えると、
もっと伸びるということを子どもたちは実感していました。
その「さらに、もっと」をどんどんしていき、
運動会を通して自分自身を伸ばしていきましょうと伝えられました。
苦しいことや無理なことを『価値のある無理』とプラスに捉え、
自分自身の成長にどうつなげていくかを考えることが、
子どもたちにとってとても大切であると感じています。



また、行事で忙しくなる時は、特にふだんの日常生活も大切にしたい時です。
そんな中、今日の掃除の時間も子どもたちの真剣な姿が校内にたくさんありました。
行事でも、日常生活でも子どもたちを褒めて、認めて、励ましながら、伸ばしていきたいと思います。






今日は、1年生を迎える会がありました。
6年生の子どもたちや代表委員の子どもたちが今日のためにたくさん準備をしてくれました。
前に立ってゲームの説明をする子どもたちに対して、温かな拍手が随所でたくさん送られ、
体育館が温かい空気で満たされていました。
その中でそれぞれの縦割り班に分かれ、自己紹介ゲームやはないちもんめ、どっちだゲームなどを
1年生の子どもたちも含めて楽しみました。
班の仲間の名前や好きなことをたくさん覚えることができた子どもたちは、
これから一年間の活動がとても楽しみな様子でした。






今日は3~6年生の子どもたちが青葉会を行いました。
それぞれの学年のテーマに合わせて子どもたちは思い思いに描いていました。
タブレット端末で撮った写真も活用し、実物の色や形を感じながら表現していました。
仲間の作品を見て、よいところを吸収し学び合いながら作品を仕上げました。





また、本日は学校運営協議会が開かれました。
委員の皆さんに学校内を見ていただきました。
その後、「地域とともにある学校」を目指すための学校運営について考えました。
本年度も、保護者や地域の皆さんとともに中央小の子どもたちを育てていきます。
