今日、プール開きがありました。6年生のみの式でしたが、今年も全校のみんなが安全に楽しく水泳の授業が行えるように、誓いの言葉を述べたり、清めの儀式を行いました。
この日は、6年生と1年生、4年生がプールに入りました。
水が苦手な子は、水に慣れることができるように。
泳ぐのが苦手な子は、泳ぐ距離が少しでも増えるように。
泳ぐのが得意な子は、少しでも早いタイムが出せるように。
それぞれの子が目標をもって挑戦してほしいなと思います。




1年生はサツマイモ畑の雑草を取っていました。「根っこから取るんだよ」「たくさん取れた」など、サツマイモのためにがんばりました。大きなサツマイモが取れるといいですね。


3年3組が町立図書館の見学に行きました。
目の不自由な方のための絵本(点字の絵本)を実際に触ったり、
小さい子のための読み聞かせができる部屋を見たりしました。
図書館のひみつを見つけることができました。


低学年の体力テストでは、走ったり、投げたり、跳んだりがんばりました。




きぼう組のみんなで、ピンクや赤の日々草と紫のラベンダーの花で「ミャクミャク」くんをつくりました。とっても素敵です。
2年生は、生活科の勉強で学校の周りの探検をしました。
交通安全に気を付けながら、学校の周りに家や畑、田んぼがあることに気付けました。
1年生は、アサガオの観察をするため、タブレット端末で写真を撮りました。小さな手でしっかりと操作できていました。


今日から金曜日にかけて体力テストがあります。
4日は高学年 5日は中学年 6日は低学年です。
ふだんのランニングや運動会で身に付けた体力を発揮してほしいと思います。


3年1組が町立図書館を見学し、図書館のひみつを探しました。
館長さんから図書館に関するクイズや、ふだんは入ることができない地下室に案内してもらいました。


4年生はエコプラザ(リサイクルごみの回収場)と浄水場を見学し、
自分たちの生活を支えてくれている施設のひみつを探しました。
エコプラザでは、手作業で缶やビン、ペットボトルなどを仕分けしていることを知りました。
浄水場では、水の管理するために金魚を使っていることや、
薬を使って不純物を沈殿させていることなどに気付くことができました。






また、今日から3日間、幸田中学校の生徒が職場体験の授業で中央小学校に来ています。
体力テストのお手伝いをしたり、休み時間に子どもたちと外で遊んだりしました。