中央小ダイアリー

11月12日(火):マラソン大会試走&クラブ活動

2024年11月12日 17時05分

今日は来週の校内マラソン大会に向けて試走が行われました。

どの子も、本番を想定してがんばっていました。

地域や保護者の方、保育園の子たちや先生方からたくさんの応援を受けて力が湧いていました。

校長先生からの『弱い自分に勝つ』というメッセージを胸に、

苦しい時にもうひと踏ん張りしている子がたくさんいました。

仲間を応援し、仲間から応援されてがんばる中で、

己の心に克つ「克己心」を一人一人の子が養っていました。

 

全力でがんばった後にみんなで食べる給食はおいしいです。

 

何事にも全力で。

クラブ活動にも全力で、異学年の仲間と楽しみながら子どもたちは活動していました。

11月11日(月):月曜朝会

2024年11月11日 16時31分

今日は朝会がありました。

町民大運動会のリレーの表彰がありました。

全校の仲間から祝福され、チーム中央小の温かさを感じることができました。

選手、補欠、当日応援に来てくれた子たち、ふだんの生活の中で支えてくれた仲間全員に拍手が送られました。

校長先生からはマラソン大会に向けて『弱い自分に勝つ』というお話がありました。

弱さは誰しもあります。まずは自分の弱さを自分自身で認め、受け入れる。

その上でそんな自分に打ち勝つ強い心を意識し、自分を超えていく。

子どもたちのそういった伸びようとする瞬間や心の変化を、

美点凝視の目でしっかりと捉えていきたいと思います。

11月6日(水):1年生焼き芋会

2024年11月7日 17時50分

先日の芋掘りに続き、老人クラブの方のご協力の下、本日は焼き芋会が行われました。

朝から火の準備をしてくださり、じっくりと焼いていただき、

甘くてしっとりとした焼き芋ができ上がりました。

外で五感で感じながら、みんなで食べる焼き芋の味は格別だったようで、どの子も笑顔いっぱいでした。

11月5日(火):本質に向かう学びに向けて

2024年11月5日 17時56分

マラソン大会に向けて、子どもたちは朝のランニングや体育でのマラソンの練習に熱が入ってきています。

 

さまざまな授業でいろいろな工夫をし、また小さな積み重ねを大切にしています。

音楽の授業ではテンポよく活動を切り替えながら楽しむために、机を外して学習しています。

挙手や指名についても、前文部科学省初等中等教育局視学官の直山先生が

「挙手・指名のみからの脱却」と言われていたことを受け、

クラスの考えの分布を知るためなどの挙手を行ったり、

列指名や予約指名などさまざまな指名法を行っています。

その一時間で、その単元で、一年間を通して育てたい子どもの姿や、

将来、未来社会をつくっていく大人として必要な資質を見据え、

どのような人になってほしいかを各教員が考えて行っています。

 

また、子どもたちの聞く姿勢も大切にしています。

聞くことはすべての始まりだと考えています。

他者の考えを聞くことで自分の中で考え、考えて生まれた自分の考えを仲間に伝える。

この一枚のシーンにもすべてが詰まっているように感じます。

学校だからできる子どもたちの学びを大切にし、

しっかりとファシリテートしながらコーディネートしていきます。

10月31日(木):1年生芋掘り・全校レク

2024年10月31日 16時33分

老人クラブの方にご指導いただきながら、1年生の子たちが芋掘りを行いました。

たくさん大きな芋を掘ることができました。

学級の仲間や地域の方と頭を寄せ合いながら、楽しく活動することができました。

さまざまな方たちとの交流を通して、子どもたちの心が育まれていました。

 

今日は昼休みの時間に全校レクが行われました。

にこにこ班でまるぺけクイズをしたあと、その結果を基に鬼ごっこを行いました。

クイズで仲間と頭をひねり、仲間と協力ながら鬼ごっこを子どもたちは楽しんでいました。

遊ぶ時も全力で。遊びと学び、すべてに全力でめりはりをつけられる子どもたちがとってもすてきでした。