今日は2学期最初の月曜集会がありました。
朝一番から集会委員の子たちが元気いっぱいに中央小ポルカを歌って会がスタートしました。
今日のゲームは前の集会委員の子たちと違うポーズをしたら勝ち残るというゲームでした。
集会委員の子たちの手を読みながら、にこにこ班で子供たちは相談しながら楽しそうにポーズを考えていました。




会の途中ではボランティアに来てくださる大学生の先生の紹介がありました。
歌とドラえもんが大好きということだったので、
午前中に訪問したクラスでドラえもんの話を笑顔でたくさんしてくださいました。


最後はいつもの復刻版の中央小ポルカです。
朝から手をつないで笑顔で歌うと元気が出ますね。


3年生はピアゴに校外学習に出かけました。
お店の人からたくさんお話を伺い、細かなところも質問して子供たちは多くのことを学んでいました。
ご協力してくださり、ありがとうございました。



始業式の時に校長先生が伝えられた『夏休みの○○自慢』カードが、
子供たちからたくさん出されるようになってきました。
おうちでのお手伝いや、自分で目標を立てて取り組んだことなどを
子供たちが目を輝かせて書き、校長先生からの返信をうれしそうに読んでいました。
自分のがんばりをアウトプットし、それを褒めて認めて励ましてもらうことで
更に自信につながっているようです。

授業も本格化してきました。
しっかりとした学びと、他者との関わりを通した学びのバランスをとっていきたいと思います。


校長室の前を通ると、子供たちが『夏休みにがんばったこと』をカードに真剣に書いていました。
その様子を校長先生が見つけて声をかけ、
子供たちと笑顔で楽しそうにがんばったことをお話していました。

まだまだ気温の高い日が続きますが、子供たちは『外に遊びに行こ!』と友達に声をかけ、
先生たちも混ざりながら休憩時間を楽しんでいます。
暑さ対策に十分注意しながら、子供たちの活動を見守っていきます。


6年生の子たちは、今月末に行われる中オゥリンピックに向けてグランド整備を行いました。
オリンピック、パラリンピックの年ならではの気持ちの高まりを生かして、
本番に向けて練習を重ねていきます。



2学期も2日目を迎えました。
各クラスで新しい当番や係決めが行わていました。
係のカードを子供たちは肩を寄せ合いながら仲良く作っています。


教科の授業もスタートし始めました。
子供たちは夏休みモードから早くも切り替え、
よい心構えで2学期の自分の成長に向けてがんばろうとしていました。
班で学び、グループで学び、ペアで学び。
子供たちの資質・能力の育成に向けて、学び方も工夫しながら楽しい授業をめざしていきます。




長かった夏休みも終わり、2学期が今日からスタートしました。
始業式では、代表の子供たちが2学期の抱負を力強く全校児童に語りかけていました。


校長先生からは、再びみんなでここに集まれたことの喜びを伝えられました。
そして、夏休み前に子供たちと約束したことを一緒に振り返りました。
2学期は、「みんなで」さまざまな行事や日常を通して成長していこうということを伝えられました。
学校だからこそ味わえる学びの喜びを、子供たちと一緒に感じていければと思います。



また会の最後には、幸友会の方々から短焦点プロジェクターや脚立、ハードディスクを
寄贈していただいた旨が子供たちに伝えられました。
教室では、仲間や先生方との久しぶりの再会を子供たちは笑顔で喜んでいました。


2学期も地域の交通ボランティアの方が見守ってくれています。
学校、地域、家庭が協力して、子供たちの更なる成長を見守っていきたいと思います。

