10月8日(火):委員会
2024年10月8日 17時51分今日は委員会がありました。
学芸会で忙しい中でも学校のために、みんなが楽しく、そしてよりよくすごせるための
委員会活動はとても大切です。
常時活動や、企画の準備、企画の計画など、子供たちの自治的な活動が各委員会で展開されていました。
教育基本法の第一条にある『平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質』をはぐくむために
計画的に進めていきます。
今日は委員会がありました。
学芸会で忙しい中でも学校のために、みんなが楽しく、そしてよりよくすごせるための
委員会活動はとても大切です。
常時活動や、企画の準備、企画の計画など、子供たちの自治的な活動が各委員会で展開されていました。
教育基本法の第一条にある『平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質』をはぐくむために
計画的に進めていきます。
今日は朝会がありました。
朝会では校長先生が4人の先生を前に招いて、せりふのない時の演技の大切さについて実演しました。
前に招かれた先生方は、即興力を発揮し複数パターンの演技をしました。
子供たちはその様子を見て、せりふだけではない非言語の表現の大切さについて、
さっそく練習で取り入れている子もみられました。
今日、5年生は稲刈りを行いました。
大きく育った稲を子供たちが一生懸命刈り取りました。
このあとの作業もとても楽しみです。
学芸会の練習が本格的に始まりました。
各学年、子供たち同士で相談したり、よりよくするためにはどうしたらよいか考えて取り組んでいます。
仲間とたくさん関わり合いながら、自分事として考え続け、
個々の力が組み合わさったうえでの『みんなで』を実現していきます。
今日は避難訓練がありました。
前回の訓練よりも、よりスムーズに、より考えて避難することができていました。
今日は防火扉の一部も作動させ、火事の際はどのように防火扉が作動するのかを子供たちも知ることができました。
5、6年生では、消防署の方が来校されて煙体験を行いました。
火事の際の煙を疑似体験する中で、「思った以上に前が見えなかった」
「無害の煙でもむせたから、本当の火事の有毒な煙だともっときついことが想像できた」
と子供たちの気付きが聞かれました。
今日はクラブ活動がありました。回数を重ねて、各クラブで人間関係や内容の質が上がってきています。
今日から10月になりました。気持ちをリセットしてまた子供たちとがんばっていきます。