中央小ダイアリー

6月27日(木):サントリーリサイクル啓発授業、2年生算数科研究授業

2024年6月27日 16時58分

今日は4年生でサントリーリサイクル啓発授業がありました。

ペットボトルのリサイクルについて学びました。

講師の先生方から、「こんなにたくさんメモを取れる子どもたちは見たことがない」とお褒めの言葉をいただきました。

4年生の子たちの学びへの姿勢が写真からもとても伝わってきます。

 

2年生では算数科の研究授業が行われました。

2年生とは思えないほど各グループの話し合いが盛り上がり、

子供たちは互いの意見を組み合わせて自分たちの考えを練り上げていました。

またタブレット端末も活用し、子どもたちにとってよりよい学びのための工夫を職員全員で学び合いました。

事後研修会では実際に私たちも授業の一部を体験することで、

『楽しい授業』の本質とは何かを考える機会となりました。

子どもたちにとってよりよい学びが実現できるように、更に研究と修養に努めていきます。

6月26日(水):備える! 中日サバイバルキャンプ出張授業「HATENAMAZUがゆく!」

2024年6月26日 20時26分

今日は6時間目に6年生が

『備える! 中日サバイバルキャンプ出張授業「HATENAMAZUがゆく!」』の授業に参加しました。

地震や災害が起きた際にどうすればよいかというお話や、

新聞紙を使った発災時に伝えるアイテム作りを行いました。

新聞紙で自分で作ったスリッパを使って、ガラスが散乱した場所を歩く疑似体験をしました。

子どもたちは、災害時に生き残るための工夫が新聞紙一枚からできることを学び感動していました。

6月25日(火):読み聞かせの会、クラブ活動

2024年6月25日 17時59分

今日は読み聞かせの会がありました。

読み聞かせボランティアの方に読んでいただける絵本を、子どもたちは毎週楽しみにしています。

どの子も食い入るように作品に没頭しています。

読み終わると感想をお伝えするクラスもあります。

本の内容だけではなく、「読み方がすごく上手で分かりやすかった」ということを伝える2年生の子がいて、子どもたちの視点の豊かさにいつも感銘を受けています。

 

6時間目にはクラブ活動がありました。

いくつかのクラブでは外部の方に教えていただいています。

読み聞かせやクラブ活動を通して、地域の方と学校で関わることは、

子どもたちの心をプラスに育む上でとても大切なことだと感じています。

いつもご協力くださり、ありがとうございます。

6月21日(金):夏の宝 読書まつり

2024年6月21日 18時23分

ただ今、図書委員会による「夏の宝 読書まつり」が6月28日(金)まで開催されています。

子どもたちがアイデアを考え、期間中に本を借りたらシールが貯まり、

そのシールを使って7月1日~8日の昼休みの時間に各学年の抽選会が行われプレゼントがもらえます。

『みんながよりよく、みんながすごしやすく、みんなが気持ちよくすごせる』ことを各委員会で考えています。

全校の仲間のことを考える民主的で、自主的な、子どもたち一人一人が生き生きとする学校づくりを

委員会活動を通しても進めていきます。

6月20日(木):図書館学習会

2024年6月20日 18時35分

今日は3年生の後半組が図書館を訪れました。

館長さんからの図書館の仕組みの話や館内案内での係の方からさまざまな話を真剣に聞いていました。

お気に入りの本を見つけ、借りることができました。

大切そうに本を抱えて学校に帰ってくる子どもたちの姿が印象的でした。

 

先日の学校訪問を終え、日常が戻ってきました。

学校訪問が終わったあとでもどのクラスも子どもたちの学びが白熱しています。

行事のあとを大切にする姿が子どもたちや先生方にありました。

トイレのスリッパも、きれいに整頓され、とても気持ちがよかったです。

 

梅雨入り間近となりました。

写真のカエルたちのように、梅雨の期間も子どもたちと一緒にしっかりと成長の歩みを進めていきたいと思います。