朝会で校長先生から、
「本当のあいさつは、相手に伝わるようにすることが大切である。」
という話がありました。
先日、とてもよいあいさつができていた人の紹介がされていました。
・みんなが集合している場所に遅れて行くときは、ひとこと言ってから合流する
・横断歩道を渡るときに、停まってくれた車の人に会釈をする
代表委員会が今やっているあいさつの企画が終わっても校内や
登下校のときにすてきなあいさつの声があふれるといいなと思います。








3年2組が町立図書館の見学をしました。
図書館の外にはブックボックスという、
閉館しているときに本や雑誌を返却することができる場所があることや、
本の貸し出しを記録する「読書通帳機」というものがあり、
本を借りるのが楽しくなるひみつを知ることができました。
聞いたことを必死にメモする姿に感心しました。




今日は3年生がプールに入りました。
気温、水温ともにちょうどよく、気持ちよく泳ぐことができました。




今日から17日まで「あいさつどこでも大作戦」が行われます。
これは、代表委員会の子が先日の朝会で話した「あいさつを自分からやろう」というものを企画化したものです。
学校中はもちろん、登下校でもあいさつの輪が広がるといいなと思います。
1年生の図工では、折り紙とはさみを使って飾作りをしています。
掃除の時間に、体育館の通路を水雑巾で縦ぶき横ぶきと力を入れて磨く子たちに感動しました。







