5月1日(木):1年生を迎える会 ーその1ー
2025年5月1日 17時00分今日は1年生を迎える会がありました。
にこにこ班に分かれて、自己紹介ゲーム、なかよしゲーム、にこにこゲームをし、仲を深めました。
また、2年生の子から、あさがおの種のプレゼントもありました。大事に育ててほしいですね。
1時間の会でしたが、心温まる素敵な時間になりました。
今日は1年生を迎える会がありました。
にこにこ班に分かれて、自己紹介ゲーム、なかよしゲーム、にこにこゲームをし、仲を深めました。
また、2年生の子から、あさがおの種のプレゼントもありました。大事に育ててほしいですね。
1時間の会でしたが、心温まる素敵な時間になりました。
本日、学校運営協議会がありました。子どもたちの授業に取り組む姿や学校施設を見ていただきました。1年生がイングリッシュルームで楽しそうに英語であいさつしたり、歌ったりする姿を見て、小さい頃から英語に触れることで、身についていくのですねと感心されていました。
明日から5月です。新しい学年・学級になって約1か月が経ちます。
5月には運動会があります。一人一人が行事に一生懸命取り組み、学年で、学級で、多くのことを乗り越えていきましょう。失敗をおそれず、挑戦!!です。
今週から運動会の練習が本格的にスタートしました。
高学年は家に旗を持ち帰り、自主練習をしています。
学年で心を一つにそろえた演技が楽しみです。
本日までが家庭確認・家庭訪問の期間でした。
来週から通常の日課で進んでいきます。
さて、先日の教職員研修会で、”アドジャン”という子どものかかわる力(話す力・聴く力)を育てるためのトレーニングが紹介されました。
【やり方】
① 2~3人でじゃんけんのように「ア、ド、ジャン」の掛け声で0~5本の手を出す。
② 指の本数の合計の下1桁で発表する内容を決める。(発表するテーマは、「好きな○○」にすると話しやすいそうです)
③ ①と②を1分間で無理のない範囲で次々に「アドジャン」を繰り返す。
④ 次の1~2分で、先ほどの発表したことについて、「どうして○○が好きなの?」と質問をする。
⑤ 気づいたこと、感じたことを一人で振り返る。
という手順です。
参考までに、発表するテーマを紹介します。
0・・・好きな飲み物
1・・・好きなおかし
2・・・好きな曜日
3・・・好きな季節
4・・・好きな本
5・・・好きな音楽(曲)
6・・・好きな日
7・・・好きなアニメ
8・・・好きな天気
9・・・好きな場所